発明の名称 |
溶融金属めっき鋼帯の製造方法 |
|
発行国 |
日本国特許庁(JP) |
公報種別 |
公開特許公報(A) |
公開番号 |
特開2007−31805(P2007−31805A) |
公開日 |
平成19年2月8日(2007.2.8) |
出願番号 |
特願2005−220003(P2005−220003) |
出願日 |
平成17年7月29日(2005.7.29) |
代理人 |
【識別番号】100105968 【弁理士】 【氏名又は名称】落合 憲一郎
|
発明者 |
武田 玄太郎 / 高橋 秀行 |
要約 |
課題 ワイピングガスのワイピング力を増進させ、低圧力でも溶融めっき付着量を効率よく制御すると共に、鋼帯の表裏面で対向するワイピングガス同士の衝突を回避してスプラッシュの発生を低減できる溶融金属めっき鋼帯の製造方法を提供する。
解決手段 溶融金属めっき槽から連続的に引き上げられる鋼帯面に対向して、ガスの噴射方向が互いに傾斜した複数のノズルを設け、前記複数のノズルから噴射したガスの合成噴流を溶融金属浴から引き上げられた鋼帯面に吹き付けて付着金属の厚さを制御する溶融金属めっき鋼帯の製造方法であって、前記複数のノズルのうちの少なくとも1つのノズルから噴射するガスのガス圧力を調整し、前記合成噴流の鋼帯との衝突位置を変更する。 |